「電気工事士とはなに?」

「電気工事士の資格を取ると何ができるの?」

就職や転職、スキルアップを目的に電気工事士の資格取得を目指す人は多い傾向です。

電気工事士は、電線接続作業など一般的な電気工事を行います。

この記事では、電気工事士の資格でできること・最新の試験情報・効率的な勉強法を解説します。

電気工事士とは?

電気工事士とは電気設備の工事や取扱いに必須な国家資格です。


電気工事士の資格がないと電気工事を行うことができません。

電気工事士の仕事内容

電気工事士の仕事内容には大きく分けて建設電気工事と鉄道電気工事士があります。

建設電気工事

建設電気工事は建物(一般住宅、工場など)での電気工事です。

屋内や電柱間の配線工事、エアコンの取付け、ビルや工場の電気設備管理、コンセントや照明器具の取付けなどを行います。

鉄道電気工事

鉄道電気工事は、鉄道に関わる電気工事です。

電車に電気を送る架線、運行のための信号システム、踏切、駅の照明といった鉄道にかかわる電気設備の工事、駅構内の照明や配電線の保守業務を行います。

第二種電気工事士と第一種電気工事士の違い

電気工事士の資格には、2種類あります。

  • 第二種電気工事士
  • 第一種電気工事士

それぞれ携われる範囲が異なるので注意が必要です。

第二種電気工事士は、「一般用電気工作物」の電気工事しかできませんが、第一種電気工事士は「一般用電気工作物」に加えて、「自家用電気工作物」の電気工事に従事することができます。

「一般用電気工作物」とは、電圧600V以下の低電圧で受電している場所(一般住宅や小規模な店舗など)の電気工作物です。

「自家用電気工作物」とは、電圧600V以上かつ最大電力500KW未満の電圧で受電している場所(ビル・工場など)の電気工作物です。

工事できる作業範囲第一種電気工事士第二種電気工事士
一般用電気工作物(600V以下)
自家用電気工作物(600V以上かつ最大電力500KW未満)×

電気工事士の資格の合格率や難易度まとめ

電気工事士の試験には「学科試験(筆記試験)」と「技能試験」の2つの試験があります。

「学科試験(筆記試験)」を受けて、合格した方が「技能試験」を受けることができます。

第二種電気工事士の合格率や難易度

第二種電気工事士令和3年令和4年令和5年
学科試験受験者(人)156,333145,088134,025
技能試験受験者(人)116,27697,65995,337
学科試験合格率59.2%56.0%59.4%
技能試験合格率72.8%72.6%71.1%

※参考:一般財団法人 電気技術者試験センター「試験実施状況の推移(第二種電気工事士試験)

第二種は上期と下期、年2回試験があります。年間合わせて合格率が学科試験(筆記試験)が56~60%、技能試験が70%台です。

合格率は高いため、必要時間勉強すれば合格できる資格だといえます。

第一種電気工事士の合格率や難易度

第一種電気工事士令和3年令和4年令和5年
学科試験受験者(人)40,24437,24733,035
技能試験受験者(人)25,75126,57826,143
学科試験合格率53.5%58.2%61.6%
技能試験合格率64.9%62.7%60.6%

※参考:一般財団法人 電気技術者試験センター「試験実施状況の推移(第一種電気工事士試験)

第一種は下期の年1回の試験(2024年度より年2回実施に変更)で、合格率が学科試験(筆記試験)が50~60%前後、技能試験が約60%台です。

第二種電気工事士の資格がある受験者がほとんどですので、第二種よりも合格の難易度は高いです。

電気工事士の年収・給料

電気工事士の平均年収は約400万~500万円程度です。

現場の規模や業務範囲で違いがあり、中には年収600万円以上の求人もあります。また、都心と地方でも年収は変わります。

年収は電気工事士としての実績を積んだり、関連資格を取得したりすることで、上がる可能性があります。また、電気工事士は技術、技能がものをいう仕事です。

そのため、日々の現場で得られる知識と経験を、着実に吸収することが大切です。

電気工事士の資格を取得するメリット

電気工事士の

  • ①転職や昇格に有利
  • ②資格手当がつくこともある

①転職や昇格に有利

電気工事士の資格を持っていると転職や昇格に有利になります。

特に建設業やビル・工場のメンテナンス業は職種柄、電気工事士の資格は必須ですので、有資格だと即戦力として期待されます。

②資格手当がつくこともある

会社によっては資格手当がつくこともあります。

第二種電気工事士の資格手当相場   「5,000円~8,000円」

第1種電気工事士の資格手当相場 「1,0000円~1,5000円」

※参考:電気設備業界専門の求人サイト『工事士.com

年間にすると第二種電気工事士が「60,000円~96,000/年」、第一種電気工事士が「120,000円~180,000円/年」支給されますので、家計の足しにたり、趣味にお金を使うことができます。

電気工事士の資格を合格するための勉強のコツ

①自分に合ったテキスト・教材を選ぶ

②毎日30分でもいいから勉強する

①自分に合ったテキスト・教材を選ぶ

・分厚い教材だとやる気が出ない

・色をしっかり使って見た目からわかりやすいもののほうが覚えやすい

など人によって合う教材は違います。

学習習慣や性格を知ったうえで購入するといいでしょう。

また、最新の入試問題傾向を把握するため教材は新しいものを使いましょう。

②毎日30分でもいいから勉強する

勉強を続けるために重要なのは勉強のハードルを下げることです。

何時間も勉強しようと思うと別の誘惑に逃げてしまいたくなりませんか?

そこでまずは30分だけ勉強することをお勧めします。

勉強のスタートさえ切れれば、脳がドーパミンの分泌によって「作業を続けるように」と信号を出す為、結果的に充実した勉強を行えます。

電気工事士の資格でよくある質問

①電気工事士はなぜやめとけって言われる?

②電気工事士の資格は独学でも取れるの?

①電気工事士の資格はなぜやめとけって言われる?

電気工事士は国家資格ですが、合格率は約60%のため難易度は高くありません。

1.肉体労働である

電気工事士は重い荷物の運搬や高所作業、立ちっぱなし作業が多いため非常に体力を使います。

電気回路の設計などの仕事をイメージしている方は仕事内容にギャップを感じる方もいるでしょう。

2.残業が発生しやすい

電気工事は他業種との工事の兼ね合いで定時内に作業を進めれないことや、初心者だとスキル不足で作業に時間がかかり残業になってしまうケースもあります。

3.高度な技術と向上心が求められる

電気工事士は技術と知識を身に付けながら常にスキルアップに努めていくことが求められます。

向上心を持ちながら意欲的に技術や知識を習得できなければ、きつさを感じるかもしれません。

②電気工事士の資格は独学でも取れるの?

独学で合格を目指す人のため向けのテキスト、問題集、無料の動画などがあるのでそれらを活用し、しっかりと勉強すれば独学でも合格を狙えます。

まとめ

電気工事士の資格があると資格手当が得られたり、仕事の幅が広がることで収入アップにつながります。

是非、資格取得を検討をしてみてはいかがでしょうか。